

数日前のこと。
tanu☆room別館 の tanuさん が、わが家へ

いやぁ~実際 地元友達ってやっぱオモシロイっっ!
そんなtanuさんとブログ話に花が咲き、あっと言う間の7時間でした

でも結婚後はtanuさんが地元を離れてしまったので、会って話す事が
ウンと減ってしまいました(ノ∇・、)クスン
今回もいつぶり? 半年以上ぶり・・・かなぁ?
お互いに同じ時期にブログ始めたけど
tanuさんはカメラ修行ブログあたしは主婦の雑談ブログだから
コメント下さる方たちのキャラが違うね・・・なんて話をしました。
その中で気になったのが、刷りバカ日誌って言うブログで紹介されてた記事について。
ウチの子に 給食の時間に
いただきますって言わせないで下さい
と学校に言った親が居たらしく、その事が大きな問題になった・・・と言うモノ。
その親の言い分は と言うと
給食費を払っているんだから
・・・正直、絶句しません?
「 いただきます 」 って給食費を払っていたら 言わなくてもイイの??
そうじゃあないよね?!
食事するって言う事に関するすべての事に対して感謝する気持ち が
「 いただきます 」 だよね!?
刷りバカ日誌さんの記事中にも
「いただきます」という言葉は、料理をした人だけへの言葉ではなくて
食材の生産に関わった人達や料理そのもの
(野菜であったり、果物であったり、動物であったり)
への感謝の気持ちなんだという事を忘れているんじゃないでしょうか。
この感謝の気持ちは決して宗教的な事じゃなくて
日本人が古来からもっている誇れる文化だと思います。
とあります。ホントにそうですよね。
わが家ではなるべく、子供に対して食物についての説明は
しつこいくらいに話して聞かせているつもりです。
たとえ子供がまだ小さくて話が理解できていなくても
たとえば 家で食事時に
おチビ「 ごちそうさまー 」
あたし「 お皿にまだお米が付いてるで? ちゃんと残さず全部食べてよ 」
「 何でよ? チョットだけ付いとるだけやん 」
「 一粒・二粒残ってるやつも、イッパイ入ってるのも同じお米やろ?
残したら それ作ってくれたオッチャンやオバチャンが悲しむやん!
簡単に出来るモンちゃうネンで~お米! 」
~ ここでお米に付いて色々と説明 ~
「お米がちゃんとできるまで、田んぼのオッチャン達は
これでイイかな~こうしたらドウかな~ ってたくさん色々考えて作るやん?
で、やっと出来たお米をリッキーが残したら、オッチャンどう思う? 」
「 悲しいわっそれ! 泣くで~オッチャンも! 」
「 そうやろ? リッキーが上手にお絵かきしたヤツ、も一回同じ様に
上手に描けって言われたらナカナカ出来んやろ? お米も
いつも同じオイシイのん作ろうと思ったらどんだけ大変か!
でもおいしいってゆーてくれる人達が待ってるから、オッチャンは頑張って
お米作ってくれんねんっ 」
・・・などなど( 初めての時は 確かこんなカンジ↑で話したと思います )
タドタドしかろうが解らんだろうが何だろうが
何回でも一生懸命答えてあげる事で、何となく理解してくれると思います

素材に対しての感謝や 作ってくれた人へのねぎらいなども込めて
「 いただきます 」 「 ごちそうさまでした 」 があるんですよね

給食費を払っているから言わなくてイイ なんて・・・
やっぱりあたしには理解できないです(≧ヘ≦) ムゥ
刷りバカ日誌さん の記事はコチラ
人気blogランキングへ
↑お願いしますね




毎日ちょっとづつ出来てます

出来たら見に来てね♪


- 関連記事
先日は、遊びにきてくれて
ありがとうね~♪
楽しいブログですね!
タケタケママって、ネタがすごい!
また、遊びにきますね~(o^-^o)
それにしても素晴らしい…その通りですわ。(。・ω・。)
こんな事を考える、くだらん親がいるとは・・・。
この親に育てられてる子供がかわいそうですよね。(子供は親を選べない)
それに比べて、タケママさんの
お米の力説、さすがです。(真似しようかなぁ)
私も記事読んでて(・0・;) え?って思わず声に出してしまいました・・
給食費を払ってるから・・一体その親は何を考えてるんでしょうね~・・
何でもそうですけどやっぱり感謝の気持ちは一番大事ですよね☆
うちもまだまだそういう感謝の気持ちが分かってないから好き嫌いも多く残してばかりのお子達ですが
少しづつ理解してくれればいいなって思います(o'-'o)ノ